こんにちは、ロジカル・アーツの笹原です。
しばらく記事を投稿できていなかったので、小ネタになりますが、VS Code の Tips を一つ紹介したいと思います。タイトル通りですが、ワークスペース単位で拡張機能の有効/無効を設定する方法をご紹介したいと思います。
続きを読む日頃よりお世話になっております。
ロジカル・アーツの輪島です。
SalesforceにExperience Cloudという企業のブランドサイトを 構築できる機能があるのでご紹介させて頂きます。
Experience Cloudの9本目の記事です。
この記事では、Experience Cloudの機能のNext Best Actionを使用して、 来店クーポンを使用したドタキャン防止の設定ついて記載させて頂きます。
続きを読む日頃よりお世話になっております。
ロジカル・アーツの輪島です。
SalesforceにExperience Cloudという企業のブランドサイトを 構築できる機能があるのでご紹介させて頂きます。
Experience Cloudの8本目の記事です。
この記事では、Experience CloudのCRM連携機能として、 カスタムオブジェクトの予約フローをExperience Cloudに追加して、 追加のコンポーネントを配置する設定ついて記載させて頂きます。
続きを読む日頃よりお世話になっております。
ロジカル・アーツの輪島です。
SalesforceにExperience Cloudという企業のブランドサイトを 構築できる機能があるのでご紹介させて頂きます。
Experience Cloudの7本目の記事です。
この記事では、Experience CloudのCRM連携機能として、
カスタムオブジェクト“試聴予約”をExperience Cloudに追加する設定ついて記載させて頂きます。
続きを読むこんにちは、ロジカル・アーツ株式会社の高橋です。
AWSでサーバレスなシステムを構築する上で、Amazon API Gatewayを介した通信はよくある手法です。
ただし、そのままAPI GatewayをデプロイしてしまうとAPIは全世界に向けて公開されることとなります。
社内限定で扱うような業務用アプリケーションの場合「特定のIPアドレスからのみ通信を許可したい」ということはよくあることだと思います。
今回はAWS Chaliceで作成したAPI Gatewayに対して「API Gatewayで特定のIPアドレスからのみ通信を許可する」という設定を行おうと思います。
日頃よりお世話になっております。
ロジカル・アーツの輪島です。
SalesforceにExperience Cloudという企業のブランドサイトを構築できる機能があるのでご紹介させて頂きます。 Experience Cloudの6本目の記事です。 この記事では、Experience CloudのCRM連携機能として、管理者ユーザにロールを設定して、カスタマーユーザを設定、Experience Cloudの設定について記載させて頂きます。
続きを読む